ダブルクオーテーションや改行などの特殊文字を文字列に含める方法

ダブルクォーテーションや改行などのが入った文字列を使いたいときがあると思いますが、その時はバックスラッシュ「\」を使います。

ダブルクオーテーション「”」 \”
改行 \n
タブ \t
%%
Macの日本語キーボードではoptionキーを押しながら¥キーを押します。
USキーボードでは\キーがあるのでそれを使います。



NSStringクラスの基本

NSStringクラスはObjective-Cで文字列を格納するクラスです。

Objective-Cの場合、文字列は
@”HelloWorld!” という風に@”と”で挟んで扱います。

NSStringは長さが固定のクラスなので、
長さが可変の文字列を扱いたい場合は、NSMutalbeStringクラスを使用します。

・NSStringを作成する。

(例1) NSString *string = @”HelloWorld!”;
(例2) NSString *string = [NSString stringWithString:@"HelloWorld!"];

・主なメソッド

-(NSString*)stringByAppendingString:(NSString*)string
(例)
NSString *str1 = @”Hello”;
NSString *str2 = @”World!”;
NSString *str3 = [str1 stringByAppendingString:str2];
str3の中身は「HelloWorld!」になります。
文字列を結合する
-(unsigned int)length
(例)
NSString *str = @”Hello”;
int strLength = [str length];
strLengthの中身は5になります。
文字列の長さを取得する
-(BOOL)isEqualToString:(NSString*)string
(例)
NSString *str1 = @”Hello”;
NSString *str2 = @”World!”;
BOOL isEq = [str1 isEqualToString:str2];
isEqの中身はNOになります
同じ文字列であるか比較する
-(int)intValue
(例)
int intVal = [@"101" intValue];
 int型にキャストする
-(float)floatValue
(例)
float floatVal = [@"42.195" floatValue];
float型にキャストする
-(BOOL)boolValue
(例)
NSString *str = @”YES”;
BOOL isEdit = [str boolValue];
BOOL型にキャストする